中期経営計画
コロナ禍からの回復、成長への基礎構築を経て、企業価値の大きな向上に向けた行動を起こす3年間
NANKAIグループ中期経営計画 2025ー2027
期間
2025年度~2027年度(3年間)
概要
【基本方針】
社会的使命を今後も果たし続けるため、利益を維持しながら、企業価値の大きな向上に向けた、コア事業の強化(集中投資)を最優先
【本中期経営計画の位置付け(タイムライン)】

【戦略サマリー】
重点戦略
・飛躍的な不動産事業の拡大
・未来を拓く公共交通事業への変革
基盤戦略
・新事業のスケールアップ実現と未来探索の継続
・「選ばれ続ける沿線づくり」の具現化
・コーポレート戦略※と事業戦略との連動強化
※人財戦略、DX戦略、財務戦略
重点戦略(最優先事項)
飛躍的な不動産事業の拡大
M&A等のインオーガニックな手法を選択肢に加え、飛躍的な成長を実現
大家業から総合不動産事業への脱却をはかる

【主な取り組み事項】
・事業エリアの拡充
・スキームの多様化
・既存領域の深度化
【投資額(2025-2027年度)】
・収益拡大…最大1,750億円
・安全・更新…最大380億円
未来を拓く公共交通事業への変革
現状の延長線上では、事業の将来的な存続が困難であるという危機感の下、
未来のために必要な投資を集中的に実行し、事業の存続と成長に挑戦

【主な取り組み事項】
・事業運営の高度化と最適化
・収益力・インバウンド取り込みの強化
・サービス品質の向上(ブランドの向上)
・安全・安心・信頼の提供、災害対策
【投資額(2025-2027年度)】
・収益拡大…最大190億円
・運営高度化…最大340億円
・既存更新等…最大740億円
基盤戦略
新事業のスケールアップ実現と未来探索の継続
「eスポーツ」と「ツーリズム」の2つを特に注力する事業とし、スケールアップを実現
不動産・公共交通と異なる事業の芽を育てる(事業育成)とともに、新規分野開拓はこれまでの手法を見直し、より実現性を高める
「選ばれ続ける沿線づくり」の具現化
重点エリア(①なんば(~新今宮)②泉北・金剛・狭山 ③泉州)を中心に沿線価値向上を実現
繰り返しの来訪を促すとともに顧客満足・沿線イメージを高める施策を展開し、交流人口・定住人口増加を実現、エリア活性化を目指す
コーポレート戦略と事業戦略との連動強化
人財戦略:人的資本経営の加速
DX戦略:デジタル顧客接点の拡充
財務戦略:資本構成の最適化と投資資金の確保
財務戦略
【基本方針】
・財務体質が改善してきたことを踏まえ、基礎的な財務健全性を確保しつつ、収益拡大投資、安全・更新投資を加速
・資本コストや株価を意識し、資本構成の最適化やPBRの向上(ROE・PERの向上)に取り組み、中長期的に企業価値を向上
・保有資産の売却や政策保有株式の縮減等を通じて、投資資金を確保
【株主還元方針】
安定配当を基本方針としつつ、連結配当性向を段階的に向上させ、2027年度には30%程度とすることを目標とし、状況に応じて機動的に自己株式取得を行う
【投資計画】
総額3,600億円の投資を短期集中で実行
・収益拡大投資(未来探索含む):最大2,100億
・安全・更新投資:最大1,500億円
【資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応】
ROEとPERそれぞれの向上に資する打ち手の遂行により、PBR向上・企業価値の向上を目指す

数値目標
目標指標 | 2027年度目標 | 将来的に目指す水準 |
---|---|---|
営業利益 | 360億円以上 | 460億円以上 (2035年度までの早期に) |
純有利子負債残高/EBITDA倍率 | 7倍台 | 6倍台 |
ROE | 7%程度 | 8%以上 |
※EBITDA=営業利益+減価償却費+のれん償却費
資料
「NANKAI グループ中期経営計画 2025-2027」について(PDF:3,234KB)
「NANKAI グループ中期経営計画 2025-2027」説明会動画
「NANKAI グループ中期経営計画 2025-2027」説明会質疑応答