豊かな暮らしの実現

取り組み指針

学ぶ・働く・遊ぶ・子どもを育てる・老後を過ごすなど、人生の各シーンで必要となるサービスを提供し、すべての世代が安心できる豊かな暮らしを実現します。

 

KPI

泉北ニュータウンの再生および泉ケ丘駅前活性化計画の推進

 

 

 

多様な世代と変化するライフスタイルに対応したサービス提供

具体的な取り組み eスポーツを通じた青少年の健全な育成

具体的な取り組み
eスポーツを通じた青少年の健全な育成

 

eスポーツ施設「eスタジアム」は、教育機関との積極的な連携により、若い世代の皆さまがICTやデジタル分野への関心を高め、多様な進路を考えるきっかけづくりに貢献しています。“学びの多様化学校「大阪市立心和中学校」”との協定では、eスポーツ施設として全国で初めて、義務教育課程における出席認定制度の対象施設として認定されました。今後もチームビルディングやデジタルリテラシー教育などを組み合わせ、「学びの場の選択肢を広げる」支援に取り組んでまいります。

 

中学校で講演を行う様子
中学生に対し講演を行う様子
eスポーツ教室プロジェクトの様子

具体的な取り組み シルバーeスポーツ教室プロジェクト

具体的な取り組み
シルバーeスポーツ教室プロジェクト

 

eスタジアム佐賀では、eスポーツの枠を超えて、佐賀県内の自治体とともに地域包括ケアの一環として、「シルバーeスポーツ教室」の開講に取り組んでいます。高齢者の閉じこもり防止を目的として、eスポーツを活用した手指の運動や、他者とのコミュニケーション機会を提供しています。2025年2月には、武雄市において「TAKEOシルバーゲームフェスタ」を開催し、高齢者層の活躍機会を創出し、生きがいづくりに寄与しました。

 

シルバーeスポーツ教室プロジェクトの様子
シルバーeスポーツ教室プロジェクトの様子
シルバーeスポーツ教室プロジェクトの様子

 

スマートシティの実現

 

具体的な取り組み へるすまーと泉北

具体的な取り組み
へるすまーと泉北

 

泉北ニュータウンは高齢化が進んでいるという課題を背景に、SENBOKUスマートシティコンソーシアム施策の一環として、ヘルスケアアプリ「へるすまーと泉北」を展開しています。これは、シニア世代の運動習慣や健康管理のきっかけづくりを支援するアプリで、生活習慣病の予防や行動変容を促すことで、健康的な暮らしをサポートします。スマートフォンを通じて、体の悩みに寄り添うさまざまな機能を提供しており、測る・歩く・参加するといった日々の活動を通じて、楽しみながら健康づくりに取り組めます。さらに、毎日のウォーキングなどでポイントを貯めると、泉北線のデジタルきっぷと交換できるほか、泉ヶ丘ひろば専門店街などで利用することができます。

 

へるすまーと泉北のキャンペーン広告
へるすまーと泉北のキャンペーン広告

 

社会基盤を支える物流拠点の機能強化

具体的な取り組み 北大阪トラックターミナルⅡ期棟計画

具体的な取り組み
北大阪トラックターミナルⅡ期棟計画

 

2026年3月の竣工に向けて、北大阪トラックターミナルⅡ期棟の建設を行っています。同棟は、全国の物流施設で初めて、2階以上を免震とする中間層免震構造を採用しており、非常用発電設備の設置など災害対応能力に優れています。また屋上には、太陽光発電設備を設置し、再生可能エネルギーの活用を推進。さらには、EV充電設備の整備を通じて、EVトラック導入をサポートするなど、温室効果ガス排出量の削減にも貢献します。

 

大阪トラックターミナル二期棟の完成イメージ
北大阪トラックターミナルⅡ期棟の完成イメージ
大阪トラックターミナル二期棟の完成イメージ

 

具体的な取り組み 災害に強いトラックターミナル

具体的な取り組み
災害に強いトラックターミナル

 

東大阪および北大阪トラックターミナルでは、災害発生時の停電に備え、最大72時間稼働可能な非常用発電機を設置しています。また、北大阪トラックターミナル2号棟および現在建設中のⅡ期棟では、免震構造を採用しており、地震発生時でも事業継続が可能な設計となっています。こうした取り組みにより、両トラックターミナルは、災害に強い物流施設として、国土交通省から「災害時の民間物資拠点」にも指定されています。

 

災害に強いトラックターミナル
設置されている非常用発電機