夢があふれる未来づくり
取り組み指針
インバウンド、大阪・関西万博、大阪IR(統合型リゾート)、なにわ筋線の開業などを契機として、交流人口の拡大を通じて沿線エリアのさらなる発展を目指します。 また、 社会の変化に合わせてデジタルとリアルを融合したサービスを提供し、ステークホルダーとの価値共創を通じて、活気あふれる多様性を尊重した共生社会を実現します。
KPI
minapitaポイント目標会員数 2027年度70万人 |
なにわ筋線の開業による新たな南北軸の形成
具体的な取り組み なにわ筋線事業の推進
具体的な取り組み
なにわ筋線事業の推進
2031年の開業を目指し、整備主体である関西高速鉄道株式会社により、用地測量や建物調査など用地取得・補償業務を進めるほか、(仮称)中之島駅部、(仮称)西本町駅部の工事に着手するとともに、福島立坑、(仮称)南海新難波駅部および湊町立坑部においても準備工事に着手するなど、開業に向けた取り組みを進めています。今後も国や地元自治体、関係先との連携を密に、事業を着実に推進していきます。

整備区間 | 大阪駅(うめきたエリア)~(仮称)西本町駅~南海新今宮駅 |
---|---|
中間駅 | (仮称)中之島駅、(仮称)西本町駅、(仮称)南海新難波駅 |
総事業費 | 約3,300億円(概算) |
整備主体 | 関西高速鉄道株式会社 |
営業主体および | 南海電気鉄道株式会社 営業区間:大阪駅(うめきたエリア)~南海新今宮駅 |
開業目標 | 2031年春 |
DXを活用した新たな商品・サービスの創出
具体的な取り組み minapitaポイントサービスにおける「施設・エリア限定ポイント」の運用を開始
具体的な取り組み
minapitaポイントサービスにおける「施設・エリア限定ポイント」の運用を開始
2023年11月、自社ポイントサービス「minapitaポイント」をリニューアルし、「なんば」を含む当社沿線の特性を活かしたポイントキャンペーンを展開しました。直近では「南海アプリ」をリニューアル(minapita会員証機能追加)し「なんばまるっとアプリ」とともに、顧客接点の拡充に注力しています。また、minapita会員の利用データを分析し、MAツールを活用した1 to 1マーケティングを推進しました。これにより会員一人ひとりに適切な情報を配信することで、顧客満足度の向上に資する取り組みを強化しました。
※minapitaポイントとは、南海グループを中心とした沿線施設や鉄道などの利用により、「たまる・つかえる」ポイントサービスです。

具体的な取り組み デジタルきっぷを活用した新たな施策
具体的な取り組み
デジタルきっぷを活用した新たな施策
デジタルきっぷを活用した新たな取り組みとして、商業施設や自治体が来訪された方の運賃負担することで、移動コストの削減を図り、消費単価や来訪される方の増加を促す取り組みを実施しています。今年度は、イオンモール堺鉄砲町およびイオンモール和歌山にて、一定額以上の購入された方を対象にデジタルきっぷを提供するキャンペーンを実施しました。今後は、参画する商業施設・自治体・交通事業者の拡大を図り、地域の活性化や公共交通の利用促進など、多面的な社会的価値の創出につなげていきます。
交流人口の拡大を目指したツーリズム戦略の推進
具体的な取り組み 大阪・関西万博と連携した誘客施策
具体的な取り組み
大阪・関西万博と連携した誘客施策
2025年の大阪・関西万博を契機に、当社では鉄道や商業施設の利用促進、沿線観光地への誘客に取り組んでいます。例えば、大阪・関西万博を目的に来訪されるお客さまに向けた、南海電鉄全線が1日乗り降り自由となるデジタルきっぷ「NANKAI 1DAY PASS」の展開。また、なんば・泉州・加太を巡るNFTスタンプラリーの実施や、万博会場でのブース出展を通じて、南海沿線の魅力を国内外に発信しました。

具体的な取り組み 訪日外国人旅行者向けウェルネスツアー「NANKAI Wellness Tourism」
具体的な取り組み
訪日外国人旅行者向けウェルネスツアー「NANKAI Wellness Tourism」
インバウンド需要の取り込みと地方誘客の促進を目的に、「NANKAI Wellness Tourism」を始動しました。本プランは、身体のケアや心のリフレッシュを志向する旅として、最新技術とホスピタリティを融合した人間ドック(TIMC OSAKA)、大阪ゴルフクラブでのプレー、VISONでの「癒・食・知」の体験など、地域資源を活かしたハイエンド向けの要素を組み込んでいます。


具体的な取り組み スタートアップ企業と連携した訪日外国人観光客向けのグルメチケットサイトの構築
具体的な取り組み
スタートアップ企業と連携した訪日外国人観光客向けのグルメチケットサイトの構築
スタートアップ企業と連携し訪日外国人観光客向けの事前購入制グルメチケットサイトを開設しました。多言語展開された専用サイトでは、手軽にお店を探すことができ、現地では事前購入したグルメチケットのQRコードを見せるだけで、簡単に注文を行うことができます。このサービスを通じて、訪日外国人観光客は言語の壁により苦労しがちな飲食店探しの解消を、また飲食店は効果的な集客と言語対応の課題解消を実現することができます。

外国人との共生社会の実現
具体的な取り組み 海外IT/CAD人財紹介事業"Japal"(ジャパール)
具体的な取り組み
海外IT/CAD人財紹介事業"Japal"(ジャパール)
ネパールのIT/CAD人財を日本企業にご紹介する人財紹介支援サービス"Japal"を運営しています。
本サービスでは、来日前の日本語教育に加え、来日後の就労・生活に必要なサポートなど、定着支援にも注力しています。これらの取り組みにより、人財が日本で長期的に活躍できるよう支援するとともに、日本企業さまの持続可能な成長の一助になることを目指しています。


具体的な取り組み 外国人共生プロジェクト
具体的な取り組み
外国人共生プロジェクト
日本人と在留外国人の接点をつくり、互いを理解し合うことで、誰もが住みやすいまちをつくることを目指して、金剛エリアにて多文化共生イベントを開催しました。金剛エリアではネパール出身の住民が増加していることから、初回イベントとしてネパール文化の紹介やネパール料理を楽しむ交流会を開催。参加者同士で相互の理解を深める機会となりました。今後も定期的なイベント開催を通じて、地域に根差した多文化共生の取り組みを継続していきます。

ステークホルダーとの協働による新たな価値の創造
具体的な取り組み 南海沿線 まちの参観日
具体的な取り組み
南海沿線 まちの参観日
沿線の定住人口の増加を目的に、「南海電鉄地域発見クリエイターズ課」のメンバーや沿線自治体と協働し、引っ越し・移住を検討している若年・子育て世代に対して、南海沿線での暮らしを具体的にイメージしてもらう取り組み「まちの参観日」を実施しています。2024年度は新たに堺市泉北エリアにおいて、半日ツアーイベントの実施や、クリエイターと協働したオンライン中継による魅力発信等を行いました。

