通学定期券

お知らせ

通学IC定期券発売時の証明書確認を1回のみに変更します

    • 進級時の通学証明書の確認が不要に!
    • IC定期券が対象
    • 実施日:2025年4月1日(火)発売分から
 

通学定期券をお求めの際の注意点

新規で通学定期券をお求めの際には、学校発行の「通学証明書等」を定期券発売窓口へお持ちください。なお、証明証には、卒業予定年月日を記載してください。

IC定期券(PiTaPa/ICOCA)について

・初回購入
「卒業予定年月日」が記載された通学証明書等を定期券発売窓口に提示し、通学IC定期券をご購入ください。

・2回目以降
定期券面に記載された「卒業予定年度」まで、定期券自動発売機で通学IC定期券を購入できます。

    進級時における通学証明書の再確認は不要です。ただし、区間を変更される場合や、中学校から高校へ進級(例:中高一貫校で所在地が変わらない場合)される場合は通学証明書等が必要です。

    定期券の有効期間が「卒業予定年月日」の翌月末(4月30日)を超える場合は購入できません。

    他社連絡定期乗車券も対象です。

    磁気定期乗車券および実習用定期券は対象外です。

磁気定期券について

同一年度内に購入された旧定期券(有効期間経過後、2か月以内のものも含む。)をお持ちの場合は、通学証明書等は必要ありません。また、定期券が買える券売機(ピンク色の券売機)でもお買い求めいただけます。ただし、年度をまたがる場合(旧定期券または新たにお買い求めになる定期券が、4月1日をまたがる場合。)は定期券が買える券売機(ピンク色の券売機)ではお買い求めいただけません。

【年度をまたがる通学定期券の発売について】

新たに
購入される
定期券の
有効期限日
継続購入
または
有効期限経過後
2か月以内の
定期券がある場合
通学証明書等
がある場合
在学期間中有効となる学生証
または生徒手帳があり、
旧定期乗車券の提出(磁気)
ができる場合
定期券が買える
券売機
(ピンク色の券売機)
定期券
発売窓口
定期券
発売窓口
定期券発売窓口
3月31日まで
4月30日まで 不可
5月1日以降 不可 不可

    区間を変更される場合や、中学校から高校へ進級(例:中高一貫校で所在地が変わらない場合)される場合は通学証明書等が必要です。

その他

発売区間について

通学定期券は、自宅最寄駅と在籍される指定学校最寄駅との間を、通学のために乗車される場合にお買い求めいただけます。クラブ活動・学習塾などに通われる場合、通学定期券は発売しません。

卒業などによって、学生ではなくなった場合

定期券の有効期間が残っている場合でも、使用資格の喪失により通学定期券はご使用いただけなくなります。また付属学校へ進学される場合(中学校から高校に進学される場合など)においても、4月1日以降はご使用いただけなくなります。

指定学校について

当社では、通学定期券を発売できる学校を指定しています。通学されている学校が、「指定学校」に該当するかにつきましては、通学されている学校にご確認ください。

運賃検索

IC定期券(PiTaPa)

IC定期券(ICOCA)

電車・バス連絡定期券

定期券の払いもどし

定期特急券・定期座席指定券

らくっと定期券登録(定期券WEB事前登録サービス)

定期券うりば

定期券は窓口や券売機で購入いただけます。
発売時間等のご案内はこちらからご確認頂けます。

 

minapitaカード、JCB、VISA、Master、AMERICAN  EXPRESS、Diners Club、三菱UFJニコス、イオンクレジットサービス、トヨタファイナンス、アプラス、UCがご利用いただけます。

定期券発売窓口までの運賃について

定期券非発売駅より発売駅までご乗車の場合は、券売機で最寄りの定期券発売駅までの定期券購入用きっぷをお求めください。定期券購入の際にこのきっぷは払いもどしいたします。

 

通学定期券ご購入のお客さまへ

①定期券購入申込書の記入例
②IC定期券(PiTaPa又はICOCA)のご案内
③駅・電車内でのマナーのお願い(通学途中のトラブル防止)について
こちらからご確認下さい。