IC定期券(ICOCA)

改札機にタッチするだけで電車・バスに乗れるICカードです。
ICOCAは全国相互利用サービス対象エリアでご利用いただけます。
ICOCAの特徴

どなたでもご利用できます。
紛失時は再発行できません。
購入方法は次の2種類がございます。
定期券うりばで購入する。
定期券が買える券売機(ピンク色の券売機)で購入する。
発売金額
1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円
デポジット(カード発行預り金)500 円を含む
お支払いは現金のみです。

ご購入時は本人の公的証明書が必要です。
小児運賃が適用されます。
カード券面に記載されたお客さま(記名人)本人に限りご利用できます。
紛失時は再発行できます。
記名人が12 歳となる年度の3 月31 日まで有効です。
定期券発売窓口での発売です。
IC定期券(ICOCA)

購入方法
購入方法は次の2種類です。
定期券うりばで購入する。
定期券が買える券売機(ピンク色の券売機)で購入する。
※ ご購入、ご利用にあたっての注意点はこちらをご覧ください。
発売券種
通勤定期券・通学定期券(大人・小児) ※障がい者割引、実習用通学定期券は除く
発売区間
南海電鉄各駅相互間
南海電鉄-泉北高速鉄道(中百舌鳥接続)
南海電鉄-JR西日本(新今宮、三国ヶ丘、羽衣、りんくうタウン、橋本、和歌山市接続)
南海電鉄-Osaka Metro(なんば、天下茶屋、なかもず接続)
南海電鉄-Osaka Metro-京阪(なんば・淀屋橋、天下茶屋・北浜接続)
南海電鉄-Osaka Metro-阪急(なんば・大阪梅田、天下茶屋・天神橋筋六丁目接続)
南海電鉄-Osaka Metro-阪神(なんば・大阪梅田接続)
南海電鉄-Osaka Metro-近鉄(天下茶屋・日本橋接続)
南海電鉄-阪神(なんば接続)
南海電鉄-近鉄(なんば、河内長野接続)
南海電鉄-JR西日本-京阪(新今宮・京橋接続)
連絡定期券の区間、経路、券種によっては発売できない場合があります。
通用期間
1か月・3か月・6か月
発売金額
磁気定期券と同額です。運賃検索ページをご参照ください。(他社線「泉北高速鉄道は除く」は検索できません。)
発売日
新規・継続購入とも通用開始日の14日前から発売します。
ただし使用中の定期券が他社線発行の場合は、継続発売できません。
・泉北高速鉄道発行の場合、クレジットカード決済では継続発売できません。
お支払い方法
現金
クレジットカード(一部カードを除く)
その他
途中下車
IC定期券の有効区間内であれば途中下車できます。
乗り越し
IC定期券の有効区間外に乗り越しをされた場合は、別途乗り越しされた区間の普通旅客運賃をICOCAカード内の入金(チャージ額)から減額します。
IC定期券を紛失された場合
IC定期券を紛失(盗難を含む。)された場合には、所定の手続きにより紛失したIC定期券を新しいIC定期券に再発行します。
磁気定期券からICOCA定期券への変更 ※手数料不要
お手持ちの磁気定期券とICOCAをお持ちいただき、所定の申込書にご記入のうえ、南海電鉄定期券発売窓口にお申し出ください。
ICOCAをお持ちでない場合は、デポジット(カード発行預り金)500円が必要です。
他社線発行の連絡定期券は移し替えはできません。
・泉北高速鉄道発行の場合、クレジットカード決済では移し替えできません。
南海電鉄-南海バスなどの連絡定期券は除きます。
障がい者割引、実習用通学定期券は除きます。