私たちの暮らしに欠かすことのできない、自然。
そんな自然を守るため、半世紀ほど前から「なんかいの森」の保全活動を続けています。
東京ドーム100個分の広大な森に、木を植え、手入れをしたり。
そうして育った森は、年間に約1,300tものCO2を吸収しています。その量は、ラピート約4編成分が走行時に排出するCO2の1年分に相当します。
森を育てる手入れのひとつが、森林の成長に合わせて、木の密度を調整し、地表に太陽光が差し込むように一部の木を伐採する「間伐」です。
20年近く前から、職人さんだけでなく、役員や従業員もボランティアで間伐作業に参加しています。
このような小さな手入れの積み重ねが、温暖化を防いだり、生き物たちの居場所を守ったりすることにつながると信じています。
間伐で出た木材は、これまでに積み木や看板など、様々な形で再利用しています。
電車まつりに来場いただいたお客さまには、丸太切りやコースターづくりなどのイベントに参加いただき、体験を通してなんかいの森への理解を深める活動を行ってきました。
2025年春にリニューアルした「ユニクロ なんばCITY店」には、なんかいの森の間伐材を使用した椅子なども設置。
森としての役目を終えた木材が、買い物に来られたお客さまにご利用いただける設備に、新たに生まれ変わっています。
みんなで森を育て、間伐した木もみんなで使い、みんなで森を守っていく。
これからも当社は「なんかいの森」とともに、自然に優しい未来を目指し、脱炭素社会の実現に向け取り組んでまいります。
2025.04.10
環境にも、人にもやさしい。EVバス
2025.03.19
なんばの駅前を人が賑わう広場に。なんば広場
2024.12.12
なんばを、はじめての体験ができるまちに。
イルミネーションダイビングなんば光旅
2024.11.26
ミナミでみんなでサステナブル!楽しく環境を考えるイベント。サステなんば
2024.09.12
よりキレイに、使いやすく、そしてその地域らしく!どんどん生まれ変わる駅のトイレ
2024.06.27
再生可能エネルギー100%で走る、特急ラピートと高野山ケーブルカー
2024.03.27
日本初となる改札機でのタッチ決済導入でよりシームレスに移動できる社会の実現に挑む
2024.02.28
従業員が自らの働く場所をデザインする。働きやすい職場づくりへの挑戦
2024.01.12
お客さまが心から安心できる鉄道をめざして。事故復旧総合訓練で改めて向き合う私たちの使命
2023.11.10
なんばの街に、人も、自然も、安らげる場所を。パークスガーデン
2023.10.18
視覚支援学校の皆さまとともに「もしもに備える鉄道体験」を実施
2023.03.27
沿線企業との共創で地域の魅力を伝える。オープンファクトリー