駅係員の配置時間
駅係員は終日不在です。
※不在の為、インターホンでお呼び出しください。
バリアフリー情報
エレベータ | × | 多機能トイレ | 車椅子対応トイレ | ○ |
---|---|---|---|---|
エスカレータ | × | オストメイト対応設備 | × | |
スロープ | ○ | ベビーベッド | × | |
AED | × | 介護用ベッド | × |
サービス
定期券うりば(窓口発売) | × | コインロッカー | × |
---|---|---|---|
定期券が買える券売機 (ピンク色の券売機) |
× | ステーションマイロッカー | × |
特急券・座席指定券 | × | バスのりば | × |
特急チケットレスサービス現金積立 | × | タクシーのりば | × |
ATM | × | 売店 | × |
駐輪場 (九度山町役場0736-54-2019) | ○ |

南海鉄道が大阪高野鉄道と高野大師鉄道を同時に合併した2年後、大正13年(1924)12月に開業しました。駅から徒歩約10分の「真田庵」(正式には善名称院)は、戦国武将の真田昌幸・幸村父子隠棲の屋敷跡として県の史跡に指定されており、毎年5月にこの辺一帯で「真田祭」が開催されます。「真田庵」からさらに徒歩約20分の「慈尊院(世界遺産)」は、弘法大師・空海の高野山開創に際して山麓の寺務所として建立されました。慈尊院から「丹生官省符神社(世界遺産)」へ通じる石段の中間に町石があり、ここから高野山に至る約20キロの「町石道(世界遺産)」はかつて表参道として利用されました。
住所 | 〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町大字九度山123番地2 |
電話番号 | 0736-32-2310 (橋本駅) |
---|
異常時や窓口の対応など係員の配置状況により、電話に出られない場合がございます。
●運賃や時刻、イベント等に関するお問い合わせ先
南海テレホンセンター
TEL:06-6643-1005 受付時間:8:30~18:30(年始を除く。)
- 真田庵《下車徒歩約10分》
- 「真田庵」は、激動の戦国時代を生きた真田昌幸・幸村父子が隠れ住んでいた屋敷跡に建つ寺院の通称。正式名称は善名称院といい、1741年に創設されました。昌幸の死後、真田一家の御廟を地主大権現と祀り、福徳を授ける幸運の神、知恵の神としてこの寺の守護神とされています。
- 【住所】 和歌山県伊都郡九度山町九度山1413番地 【TEL】 0736-54-2218
- 慈尊院《下車徒歩約30分》
- 弘法大師が高野山開創にあたり、山内の庶務等を行う要所として建立した古刹。参詣の表玄関にあり、宿泊所や冬期の避寒修行の場にもなっていました。開山当時、女性の高野山参りはここまでで、年老いて遠く讃岐の国から大師を訪れた母公も入山できず、この地で亡くなりました。その母公のために大師は弥勒堂を建立し、本尊の弥勒菩薩像を安置。女人高野とも呼ばれ、現在も安産、育児などの祈願に多くの女性が訪れます。
- 【住所】 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832 【TEL】 0736-54-2214
この付近で開催される年中行事をご紹介しています。
※名称・開催日は予告なく変更となる場合がございます。
5月上旬 | 九度山町 真田祭 |
---|