バリアフリー情報
多機能トイレ | 車椅子対応トイレ | × | ハンドル形電動車いすの利用 | × |
---|---|---|---|---|
オストメイト対応設備 | × | 車椅子用改札口 | ○ | |
ベビーベッド | × | 携帯用スロープ | ○ | |
介護用ベッド | × | 車椅子常備駅 | × | |
身障者用手摺り | ○ | 点字ブロック | ○ | |
エレベータ | × | 点字案内板(音声付◎) | × | |
エスカレータ | × | 点字運賃表 | ○ | |
スロープ | ○ | AED | × |
※下りホーム(岸里玉出方面)側改札口には幅広タイプの改札機は設置しておりません。
※岸里玉出駅での高野線への乗換えはご利用になれません。
サービス
定期券うりば(窓口発売) | × | コインロッカー | × |
---|---|---|---|
定期券が買える券売機 (ピンク色の券売機) |
× | ステーションマイロッカー | × |
特急券・座席指定券 | × | バスのりば | × |
特急チケットレスサービス現金積立 | × | タクシーのりば | × |
ATM | × | 売店 | × |
駐輪場 | × |

高野登山鉄道が大阪高野鉄道と改称した約5カ月後の大正4年(1915)9月に開業しました。 駅の北東約300メートルの所にある「敷津松之宮西成社」は、敷津松之宮神社(浪速区)の御旅所で、かつて神功皇后が武内宿禰を従えて航行中に、敷津浜に3本の松を植えて航行の安全を祈願したのが起源といわれています。同御旅所の東側を南北に通じている道が「旧勝間街道」。江戸時代に難波から木津を通って粉浜で紀州街道(住吉街道)と合流していた街道で、「勝間」の地名は、大正の頃まで西成郡勝間村(現在の玉出地区)として残っていました。
住所 | 〒557-0051 大阪市西成区橘三丁目3番23号 |
電話番号 | 06-6671-4025 (住吉東駅) |
---|