天空の聖地へ 高野山ケーブルカー

写真ギャラリー

高野山ケーブルカーにまつわる歴史を、
貴重な写真で振り返ります。

初代ケーブルカー

1930(昭和5)年~1953(昭和28)年

写真

高野山駅プラットホーム建設中
高野山駅は山岳地帯のため、当時の技術では非常に難しい工事となりました。初代ケーブルカーは1両編成だったため、当時のプラットホームは今よりも短いものでした。

写真

初代ケーブルカー開通
1930(昭和5)年に開通。1両2編成で、1両あたりの定員は120人。山内はほとんど車も走っていなかった時代に、多くの人を山上まで運ぶケーブルカーが誕生しました。
  • 建設中の高野山駅の写真
  • 建設中のケーブル線路の写真
  • 建設中の極楽橋駅連絡通路の写真
  • 開通当時の高野山駅の写真
  • 開通当時の極楽橋駅の写真
  • 開通当時の巻上機設備の写真
  • 開通当時の行き違い地点の写真
  • 走行中の初代ケーブルカーの写真

2代目ケーブルカー

1953(昭和28)年~1964(昭和39)年

写真

2代目ケーブルカー
極楽橋駅ホームに到着
23年間の現役生活を終えることが決定した初代ケーブルカー。2代目ケーブルカーが世代交代すべく、極楽橋駅ホームに到着。後ろには、初代こうや号の姿も。

写真

約10年という短い現役生活
1965(昭和40)年に迎える高野山開創1150年記念大法会の大量輸送を控え、輸送力増強が急務となり、2代目ケーブルカーは約10年間で現役生活を終えることとなりました。
  • 2代目ケーブルカーの搬入(極楽橋駅)の写真
  • 2代目ケーブルカーの搬入(極楽橋駅)の写真
  • 初代ケーブルカーの取り出しの写真
  • 2代目ケーブルカー車内の写真
  • 2代目ケーブルカー運行当時の運転室の写真
  • 2代目ケーブルカー運行当時の巻上機室の写真
  • 2代目ケーブルカー運行当時の高野山駅の写真
  • 2代目ケーブルカー運行当時の極楽橋駅の写真

3代目ケーブルカー

1964(昭和39)年~2018(平成30)年

写真

大和川橋梁を渡る3代目ケーブルカー
車両は山口県の日立製作所で製造され、国鉄山陽本線から天王寺駅を経由し、当社線極楽橋駅へと運ばれました。写真は、3代目ケーブルカーが大和川橋梁を渡る様子。

写真

3代目こうや号とお揃いのツートーンカラー
3代目ケーブルカーの塗装は、1984(昭和59)年の弘法大師御入定1150年御遠忌大法会を前に、3代目こうや号のカラーに合わせて塗り替えられました。
  • 運搬中の3代目ケーブルカー(住吉東駅)の写真
  • 行き違い地点の延伸工事の写真
  • 高野山駅ケーブルカーホーム延伸工事の写真
  • 2代目ケーブルカー→3代目ケーブルカー更新(高野山駅巻上機室掘削工事)の写真
  • 極楽橋駅連絡通路に保管される3代目ケーブルカーの写真
  • 3代目ケーブルカー外観(2代目こうや号カラー)の写真
  • 走行中の3代目ケーブルカー(2代目こうや号カラー)の写真
  • 塗装替え中の3代目ケーブルカーの写真