「観光地が沿線にあり、かつ登山鉄道としての性格を有している」という点で共通している6社が、
山岳路線の魅力をお伝えすることを目的に、2009年9月に結成しました。
2019年3月には、長野県で運行している「アルピコ交通」が新たに加入しました。
南海電鉄高野線の橋本駅から極楽橋駅までの19.8km、標高差443m間の山岳区間を結び、山肌にはりつくように走りながら見下ろす風景は爽快!
特別列車「こうや花鉄道 天空」では連なる山々、清々しい木々の緑、季節の色彩に渓谷美を存分に楽しめます。
出町柳駅から八瀬・鞍馬への2路線。鞍馬線の二軒茶屋駅〜鞍馬駅間の4.7kmは、標高差115mの山岳路線です。約250mにわたる「もみじのトンネル」では電車の左右、上部を自然に包まれ、展望列車「きらら」では車窓いっぱいに季節を満喫できます。
比叡山、鞍馬、貴船などの観光名所が沿線にあり、歴史ある社寺を四季折々楽しめます。
神戸都心部から、勾配区間が連続する六甲山地域を駆け抜け、神戸市北部、三田・三木・小野市を結ぶ計69.6kmの鉄道線路。
沿線には1000万ドルの夜景を楽しめる「六甲山」や、豊臣秀吉がこよなく愛し日本三名泉・三古泉のひとつとして知られる「有馬温泉」があります。
箱根湯本駅から強羅駅まで8.9kmの間、ほとんどが急勾配で占められ、車輪の力だけで最急勾配80‰(パーミル)を3回のスイッチバックを行いながら登ります。
沿線は日本一のあじさいの名所に選ばれており、6ケ所のライトアップポイントで光に彩られた幻想的なあじさいを車窓から堪能できます。
大月駅から河口湖駅まで26.6km、標高差約500mを登ります。車窓の雄大な富士山と特製スイーツを堪能できる「富士山ビュー特急」が平成28年より運行開始しています。
沿線には富士山や富士五湖をはじめ、たくさんの観光スポットがあり、JR直通列車で首都圏から便利にアクセスできます。
大井川上流部・奥大井の渓谷をゆっくりと走る日本唯一のアプト式列車、南アルプスあぷとライン。千頭駅から井川駅までの25.5km、標高差約400mの山岳区間には、61ヶ所のトンネル・55ヶ所の橋梁があり、日本で唯一のアプト式電気機関車が90‰(パーミル)の急勾配を上り下りします。
私鉄で日本一の高さの鉄道橋、日本唯一の湖上駅など、スケールの大きい見どころがたくさんあります。
「上高地線」は松本駅から新島々駅までを結ぶ、14.4kmのローカル線です。終点の新島々駅はバスターミナルを併設しており、山岳リゾート地として有名な上高地、標高2,716mまで路線バスでアクセスできる乗鞍岳、山間にひっそりと佇む名湯白骨温泉への玄関口となっています。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、お客さまのご利用状況や感染拡大防止の観点等を考慮し
運休しておりましたが、7月20日(月)から運行を再開します。
詳しくは
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/200709_1.pdf
昨年の台風被害のため運転を見合わせていた箱根登山電車が
7月23日(木・祝)から運転を再開します。
また、「全線運転再開記念乗車券」を発売します。
詳しくは
https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozan.co.jp/hakone_wp/wp-content/uploads/2020/07/ea1fc082bb784affc79cd3b6c3636eac.pdf
★全国登山鉄道‰会加盟各社では、各社の主要駅に
「祝 箱根登山鉄道 運転再開」のポスターを掲出して
箱根登山電車の運行再開を応援しています。