HISTORY
明治
大阪・和歌山を結ぶ鉄道のはじまり
大阪堺間鉄道
阪堺鉄道
明治17年(1884年) 6月
藤田傳三郎、松本重太郎ら19人が発起人となり、「大阪堺間鉄道」を設立
同年11月「阪堺鉄道」に改称

明治18年(1885年) 12月
「阪堺鉄道」が『難波~大和川』間を開通
1888年には『大和川~吾妻橋(現:堺)』間を開通

明治26年(1893年) 10月
「紀泉鉄道」と「紀阪鉄道」が合併し「紀摂鉄道」が誕生
1895年には「南陽鉄道」に改称し、同年8月「南海鉄道」に改称

明治30年(1897年) 10月
「南海鉄道」が『堺~佐野(現:泉佐野)』間を開通
明治31年(1898年) 1月
「高野鉄道」が『大小路(現:堺東)~狭山』間、3月には『狭山~長野(現:河内長野)間を開通
1900年には『道頓堀(現:汐見橋)~大小路』間を開通
南海鉄道
明治31年(1898年) 10月
「南海鉄道」が「阪堺鉄道」の事業を譲受
明治36年(1903年) 3月
「南海鉄道」が『難波~和歌山市』間を全通

明治40年(1907年) 11月
「高野登山鉄道」が「高野鉄道」を合併
明治42年(1909年) 12月
「南海鉄道」が「浪速電車軌道」を合併
(『上町線』と呼称)
明治44年(1911年) 11月
『難波~和歌山市』間の全線を電化

大正
鉄道網の拡充、都市と郊外を結ぶ
南海鉄道
大正4年(1915年) 3月
「高野登山鉄道」が『三日市町~橋本』間を開通(『長野~三日市町』間は前年に開通)
大正4年(1915年) 4月
「高野登山鉄道」が「大阪高野鉄道」に改称
大正4年(1915年) 6月
「南海鉄道」が「阪堺電気軌道」を合併
(『阪堺線・平野線』と呼称)
大正11年(1922年) 9月
「南海鉄道」が「大阪高野鉄道」「高野大師鉄道」を合併
大正11年(1922年) 12月
『難波~和歌山市』間の全線を複線化
大正14年(1925年) 3月
『岸ノ里(現:岸里玉出)』において、『南海本線』と『高野線』の連絡線が完成



大正14年(1925年) 3月
「高野山電気鉄道」が設立
大正14年(1925年) 7月
「南海鉄道」が『九度山~高野下』間を開通(『橋本~九度山』間は前年に開通)
昭和
-戦前-
拡大する鉄道網、広がる暮らし
南海鉄道
昭和5年(1930年) 6月
「高野山電気鉄道」が『高野下~高野山』間を全通
(『鋼索線』)


昭和7年(1932年) 4月
「南海鉄道」と「高野山電気鉄道」との相互直通運転を開始し、『難波~高野山』間の直通運転開始



昭和7年(1932年) 7月
南海ビルの一部で髙島屋百貨店全館オープン
昭和11年(1936年) 7月
わが国最初の冷房電車を運転開始


昭和13年(1938年) 3月
「南海軍」(後の南海ホークス球団)を結成
昭和15年(1940年) 12月
「南海鉄道」が「阪和電気鉄道」を合併(『南海山手線(現・JR西日本阪和線)』)


昭和19年(1944年) 5月
「南海鉄道」が『南海山手線』を運輸通信省に譲渡
近畿日本鉄道
昭和19年(1944年) 6月
「南海鉄道」と「関西急行鉄道」が合併し「近畿日本鉄道」に改称
昭和
-戦後-
復興の足跡、鉄道が運んだ希望
南海電気鉄道
昭和22年(1947年) 3月
「高野山電気鉄道」が「南海電気鉄道」に改称

昭和22年(1947年) 6月
「南海電気鉄道」が「近畿日本鉄道」から「南海鉄道」に属していた
鉄道事業・軌道事業・付帯事業をすべて譲受し、新発足
昭和23年(1948年) 12月
「南海電気鉄道」と「南海乗合自動車」が合併し、自動車事業が新発足
昭和24年(1949年) 5月
大阪、東京、名古屋各証券取引所に株式を上場
昭和24年(1949年) 10月
「大阪スタヂアム(後の「大阪スタヂアム興業」)」設立

昭和25年(1950年) 10月
「南海航空観光」を設立(1973年7月「南海交通社」と合併し、「南海国際旅行」に商号変更)
昭和26年(1951年) 7月
特急「こうや号」運転開始
翌年7月、座席指定料金制定



昭和27年(1952年) 5月
「大阪競艇施設」を設立(1968年5月「住之江興業」に商号変更)
昭和29年(1954年) 3月
東京証券取引所への上場を廃止
昭和32年(1957年) 4月
「みさき公園」が開園

昭和32年(1957年) 10月
「南海自動車興業」を設立(1981年7月「南海車両工業」に商号変更)

昭和36年(1961年) 3月
「徳島バス」に資本参加

昭和42年(1967年) 4月
男里川橋梁列車脱線転落事故
昭和42年(1967年) 7月
箱作駅構内列車衝突事故
昭和43年(1968年) 1月
天下茶屋駅構内列車衝突事故
昭和43年(1968年) 2月
「東大阪トラックターミナル」が営業開始(大阪府都市開発)
昭和43年(1968年) 6月
初の大規模住宅開発である南海狭山ニュータウンが分譲開始
昭和44年(1969年) 8月
「南海親和商事」(現:南海商事)を設立
昭和46年(1971年) 4月
『泉北高速鉄道線(『中百舌鳥~泉ケ丘』間)』と『高野線』との相互直通を運転開始し、
1995年4月には和泉中央駅まで全通(「大阪府都市開発」)

昭和49年(1974年) 3月
「北大阪トラックターミナル」が営業開始(「大阪府都市開発」)
昭和50年(1975年) 8月
「南海フェリー」を設立
昭和50年(1975年) 12月
「和歌山バス」を設立(1976年4月和歌山エリアのバス事業を譲渡)
昭和53年(1978年) 4月
「南海ビルサービス」を設立
昭和55年(1980年) 3月
「なんばCITY」が全館営業開始

昭和55年(1980年) 4月
南海橋本林間田園都市 「城山台」が分譲開始



昭和55年(1980年) 7月
「阪堺電気軌道」を設立(同年11月『平野線』を廃止・12月『阪堺線・上町線』を譲渡)
昭和55年(1980年) 11月
難波駅改造整備建設工事完成(ホームを2階から3階へ移設し、8線9面化)

昭和60年(1985年) 11月
特急「サザン」10000系運行開始
翌年11月にローレル賞を受賞


昭和60年(1985年) 12月
創業100周年
昭和62年(1987年) 4月
「南海ホーム」を設立
(2001年2月「南海東京ビルディング」及び「南海不動産」と合併し、「南海不動産」に商号変更)
昭和63年(1988年) 10月
南海ホークス球団の経営権をダイエーに譲渡
平成
より快適に、より便利に、進化する鉄道
南海電気鉄道
平成2年(1990年) 3月
「南海サウスタワーホテル大阪(現:スイスホテル南海大阪)」開業

平成3年(1991年) 4月
「関西空港交通」を設立
平成4年(1992年) 11月
「南海りんかんバス」を設立(1993年2月高野・橋本エリアのバス事業を譲渡)
平成4年(1992年) 11月
特急「りんかん」11000系運行開始

平成6年(1994年) 6月
『空港線』を開業



平成10年(1998年) 10月
「大阪スタヂアム興業」を合併
平成13年(2001年) 5月
「南海バス」を設立(同年10月直営バス事業を譲渡)
平成13年(2001年) 12月
「南海辰村建設」の第三者割当増資引受け
平成15年(2003年) 10月
「なんばパークス」が第1期オープン(2007年4月に全館グランドオープン)

平成18年(2006年) 2月
南海グループカード「minapita」を発行
平成20年(2008年) 3月
東京証券取引所市場第一部上場
平成21年(2009年) 7月
「こうや花鉄道『天空』」が定期運行開始

平成26年(2014年) 7月
「大阪府都市開発」の全株式を取得し「泉北高速鉄道」に社名変更
平成26年(2014年) 11月
「加太さかな線プロジェクト」を開始





平成27年(2015年) 12月
特急「泉北ライナー」を運行開始

平成29年(2017年) 5月
大阪府、大阪市、西日本旅客鉄道、阪急電鉄との5者間でなにわ筋線の整備計画に合意

平成30年(2018年) 10月
「なんばスカイオ」がオープン

令和
受け継ぐ歴史、新たな未来へ
南海電気鉄道
令和元年(2019年) 6月
ブランドスローガン「‘なんかいいね’があふれてる」を制定
令和2年(2020年) 3月
「みさき公園」の運営を終了
令和2年(2020年) 6月
「キーノ和歌山」がグランドオープン

令和5年(2023年) 7月
「なんばパークスサウス」がグランドオープン

令和5年(2023年) 11月
「なんば広場(仮称)」が供用開始

令和6年(2024年) 8月
「eスタジアムなんば本店」が「なんばパークス」にグランドオープン
令和6年(2024年) 12月
「通天閣観光」の株式取得

令和7年(2025年) 4月
泉北高速鉄道を合併(2025年4月1日)