
秋晴れの里山と稲田
水辺・丘陵・田園と景色も多彩
水と緑の狭山池をぐるり周遊し、岩室から陶器山丘陵の尾根道を歩くすがすがしいコース。雑木林の合間にのぞく眺望や野鳥ウオッチングも楽しみ。天野川沿いに広がる、のどかな景色に心が和みます。
狭山池・大阪府立狭山池博物館
|
狭山神社![]() 平安時代の「延喜式神名帳」に記載された格式高い神社。創建は狭山池の築造以前だとか。南北朝の動乱で焼失し、室町時代に再建されました。豊かな緑は、「大阪みどりの百選」に選ばれています。 |
天野山金剛寺![]() 奈良時代に行基が開創した古刹。女人高野としても知られています。寺宝には国宝・重要文化財が多数。特に中秋の名月がすばらしいことで有名です。 |
天野山金剛寺、熊野へと続く古道![]() 天野街道は天野山金剛寺への参詣道で、河内と和泉の国境にあたる陶器山丘陵の尾根に沿って、周辺には豊かな緑と田園が広がり、どこか懐かしい風景に心なごみます。 |
太閤秀吉も愛飲した「天野酒」南河内の銘酒として知られる天野酒。その始まりは天野山金剛寺で造られた僧房酒で、戦国時代には武将たちが愛飲。とりわけ秀吉は良酒醸造に専念せよと命じるほどのお気に入りだったとか。 |
![]() |
- ■ コースの順路や内容がご覧になれます
PDF(1.2MB)
- ■ コースの特色や見どころがご覧になれます
PDF(1.0MB)
